マーラー Gustav Mahler (1860-1911)
嘆きの歌 Das Klangende Lied (1878-80)
2. 吟遊詩人 Der Spielmann
(text: グスタフ・マーラー Gustav Mahler)
ランダムA 現在 ( 1 )
data & others close
2. 吟遊詩人
Beim Weidenbaum, im kühlen Tann, |
柳の木のそば、涼しいモミの林の中 |
da flattern die Dohlen und Raben, |
カラスや大カラスたちが群がるところ |
da liegt ein blonder Rittersmann |
金髪の騎士が横たわっている |
unter Blättern und Blüten begraben. |
葉や花の下に埋められて |
Dort ist's so lind und voll von Duft, |
そこの空気は穏やかでもやが立ち込めている |
als ging ein Weinen durch die Luft! |
あたかも泣いているかのように |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しい、おお、悲しい |
|
|
Ein Spielmann zog einst des Weges daher, |
ある日旅するひとりの楽師が通りかかり |
da sah er ein Knöchlein blitzen; |
小さな骨がきらりと光るのを見つけた |
er hob es auf,als wär's ein Rohr, |
笛かと思ってそれを拾い上げた |
wollt' sich eine Flöte draus schnitzen. |
そしてそれで笛を作った |
O Spielmann,lieber Spielmann mein, |
おお、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
das wird ein seltsam Spielen sein! |
その調べはとても奇妙だろう |
O Leide,weh! O Leide! |
おお、悲しい、おお、悲しい |
|
|
Der Spielmann setzt die Flöte an |
楽師はその笛を唇に当てると |
und läßt sie laut erklingen: |
大きくはっきり響かせた |
O Wunder,was nun da begann, |
奇跡なことに、なんと始まった |
welch seltsam traurig Singen! |
なんと奇妙で悲しく歌うのだ |
Es klingt so traurig und doch so schön, |
とても悲しくとても美しい調べ |
wer's hört,der möcht' vor Leid vergehn! |
それを聴く者は誰も悲しみにくれてしまう |
O Leide,Leide! |
おお、悲しい、悲しい |
|
|
“Ach,Spielmann,lieber Spielmann mein! |
「ああ、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
Das muß ich dir nun klagen: |
私の悲しみをあなたに歌わなければならない |
Um ein schönfarbig Blümelein |
美しいひとつの小さな花のために |
hat mich mein Bruder erschlagen! |
兄が私を殺したのだ |
Im Walde bleicht mein junger Leib, |
若い私の体は森の中で腐敗していく |
mein Bruder freit ein wonnig Weib!” |
可愛い花嫁と兄が結婚する間に」 |
O Leide,Leide,weh! |
ああ、悲しい、悲しい |
|
|
Der Spielmann ziehet in die Weit', |
楽師は遠く広くさまよう |
läßt' überall erklingen, |
その調べはいたるところで聴かれた |
Ach weh,ach weh,ihr lieben Leut', |
おお、悲しい、悲しい、親愛なる皆さん |
was soll denn euch mein Singen? |
私の歌はあなた方にどう響くだろう |
Hinauf muß ich zu des Königs Saal, |
私は王の宮殿に上がっていかねばならない |
hinauf zu des Königs holdem Gemahl! |
王の優しい妻のところに |
O Leide,weh,o Leide! |
おお、悲しい、悲しい |
(サンフランシスコ響のCDの英訳から)
マーラー「嘆きの歌」の第2部。
第2部「吟遊詩人」、殺された弟の骨で作られた笛が歌う悲しい調べ。楽師はその笛とともに旅する。
マーラー年表 close
マーラー年表
1860(0歳) |
7月7日,グスタフ・マーラー、ボヘミアのカリシュトにて生まれる。同年一家はモラヴイアのイラーヴァ(イーグラク)に移住。 |
|
865(5歳) |
この頃から音楽のレッスンを始める。 |
|
1870(10歳) |
イラーヴァで初めてのピアノ演奏会。 |
|
1875(15歳) |
ウィーン音楽院に入学。 |
|
1876(16歳) |
ウィーン音楽院でピアノ演奏と作曲で一等賞を得る。 |
|
1877(17歳) |
ウィーン大学でブルックナーの講義を受ける。 |
|
1878(18歳) |
<ピアノ五重奏曲>により作曲賞を受賞。同年ウィーン音楽院を卒業。ブルックナー<交響曲第3番>の4手ピアノ編曲を出版。 |
|
1880(20歳) |
<嘆きの歌>(初稿)完成。 |
カンタータ 嘆きの歌 春に 冬の歌 緑野の5月の踊り |
1881(21歳) |
<嘆きの歌>ベートーヴェン賞に落選。リュブリャナ(ライバッハ)の州立歌劇場で指揮。 |
|
1882(22歳) |
<北欧交響曲>完成。後に破棄。 |
|
1883(23歳) |
モラヴィアのオロモーツ(オルミュッツ)、ウィーンでオペラの指揮。カッセルの王立歌劇場音楽監督に就任。 |
若き日の歌 第1集 5曲 |
1885(25歳) |
くさすらう若人の歌>完成。ライプツイヒ、プラハでオペラの指揮。 |
さすらう若人の歌 |
1886(26歳) |
ライプツィヒでニキシュの助手となる。 |
|
1887(27歳) |
R.シュトラウスと知り合う。民謡集く子供の魔法の角笛)を知る。 |
|
1888(28歳) |
<交響曲第1番>(初稿)完成。ウェーバーの未完のオペラく3人のピント>を補筆完成、初演。ブダペスト王立歌劇場の音楽監督に就任。 |
|
1889(29歳) |
<交響曲第1番>,く交響詩>としてブダペストで初演。2月に父,10月に母が死去。 |
|
1891(31歳) |
ブダペスト王立歌劇場の音楽監督を辞任。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者に就任。 |
若き日の歌 第2集 4曲 若き日の歌 第3集 5曲 |
1892(32歳) |
歌曲集(若き日の歌)出版。ロンドン楽旅。 |
|
1894(34歳 ) |
<交響曲第2番>完成。シューベルトの弦楽四重奏曲く死と乙女>を弦楽合奏用に編曲。ブルーノ・ワルターと知り合う。 |
|
1895(35歳) |
<交響曲第2番>ベルリンで初演。 |
|
1896(36歳) |
<交響曲第3番>完成。<さすらう若人の歌>ベルリンで初演。 |
|
1897(37歳) |
ユダヤ教からカトリックに改宗。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者を辞任。ウィーン宮廷歌劇場芸術監に就任。モスクワに楽旅。 |
|
1898(38歳) |
ウィーン・フィルの指揮者に就任。 |
少年の魔法の角笛 全12曲 |
1899(39歳 ) |
<少年の魔法の角笛>この頃までに完成。<嘆きの歌)(改訂版)完成。 |
|
1900(40歳) |
<交響曲第4番>完成。ウィーン・フィルを指揮してパリ万国博で演奏会。 |
|
1901(41歳) |
<嘆きの歌)(改訂版)をウィーンで、(交響曲第4番>をミュンヘンで初演。ウィーン・フィルの指揮者を辞任。 |
|
1902(42歳) |
<交響曲第5番>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>完成。 <交響曲第3番>クレーフェルトで初演。アルマ・シントラーと結婚。長女マリア・アンナ誕生。ウィレム・メンゲルベルクと知り合う。 |
|
1903(43歳) |
|
リュッケルトの詩による5つの歌曲 |
1904(44歳) |
<交響曲第6番><亡き子をしのぶ歌>完成。<交響曲第5番>ケルンで初演。次女アンナ・ユスティーナ誕生。シェーンベルクと知り合う。 |
亡き子をしのぶ歌 |
1905(45歳) |
<交響曲第7番>完成。く亡き子をしのぶ歌>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>初演。 |
|
1906(46歳) |
<交響曲第6番>エッセンで初演。 |
|
1907(47歲) |
<交響曲第8番>完成。長女マリア・アンナ死。ウィーン宮廷歌劇場を去り、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の指揮者として契約。 |
|
1908(48歳) |
<大地の歌>完成。<交響曲第7番>プラハで初演。 |
|
1909(49歳) |
ニューヨーク・フィルと契約。多くのコンサートを指揮。 |
大地の歌 |
1910(50歳) |
<交響曲第9番>完成。<交響曲第8番>ミュンヘンで初演。<交響曲第10番>に着手。 |
|
1911(51歳) |
2月、ニューヨークでオーケストラの最後の演奏会。病気のままパリを経由してウィーンに戻り、5月18日死去。<交響曲第10番>は未完に終わる。11月<大地の歌>ブルーノ・ワルターの指揮にてミュンヘンで初演。 |
|
1912 |
<交響曲第9番>ブルーノ・ワルターの指揮にてウィーンで初演。 |
|
1924 |
<交響曲第10番>の2つの楽章(アダージョプルガトリオ)初演。 |
|
1935 |
<嘆きの歌>(初稿)アルフレート・ロゼーの指揮で初演。 |
|
1955 |
国際マーラー協会設立。 |
|
1964 |
アルマ・マーラー死去。<交響曲第10番>デリック・クックによる完成版初演。 |
|
(音楽乃友社、作曲家別名曲解説ライブラリー1「マーラー」とウィキペディア「マーラー作品一覧」を参考にした)
today today close
diary 2024-11-28(木) 月齢 26.6 晴れ
スズキのバッハ・カンタータBWV 100、14、197、197a、ブルックナー・交響曲(2)・5番をチェリビダッケで聴く。マーラーの「嘆きの歌(2)吟遊詩人」をアップ。「(1)森のメルヘン」でYouTubeデータの中のハイティンクとクルト・リヒターの録音はマーラーが(1)をカットした版だったので除外した。
不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい