マーラー Gustav Mahler (1860-1911)
嘆きの歌 Das Klangende Lied (1878-80)
3. 婚礼の出来事 Hochzeitsstück
(text: グスタフ・マーラー Gustav Mahler)
ランダムA 現在 ( 1 )
data & others close
3. 婚礼の出来事
Vom hohen Felsen erglänzt das Schloss, |
高い崖の上、城は輝いている |
die Zinken erschalln und Drometten. |
コルネットとトランペットが鳴り響く |
Dort sitzt der mutigen Ritter Tross, |
勇敢な騎士たちが集まっている |
die Frauen mit goldenen Ketten. |
女性たちは金で着飾っている |
Was will wohl der jubelnde, fröhliche Schall? |
この歓声の騒ぎはなぜなのだろう |
Was leuchtet und glänzt im Königssaal? |
王の広間で光り輝くのは何だろう |
O Freude, heiah! Freude! |
おお、喜ばしいこと |
|
|
Und weißt du's nicht, warum die Freud'? |
この祝い事が何なのか知らないのか |
Hei! Dass ich dir's sagen kann! |
それでは教えてあげよう |
Die Königin hält Hochzeit heut' mit dem jungen Rittersmann! |
今日、女王が騎士と結婚するのだ |
Seht hin, die stolze Königin! |
誇り高い女王である彼女を見よ |
Heut' bricht er doch, ihr stolzer Sinn! |
今日、彼女の誇りは破られる |
O Freude, heiah! Freude! |
おお、喜ばしいこと |
|
|
Was ist der König so stumm und bleich? |
なぜ王はあんなに黙って青白い顔をしているのだ |
Hört nicht des Jubels Töne! |
祝祭の音を聞いていない |
Sieht nicht die Gäste stolz und reich, |
誇り高い裕福な客たちや |
sieht nicht der Königin holde Schöne! |
美しい女王を見ていない |
|
|
Was ist der König so bleich und stumm? |
なぜ王はあんなに黙って青白い顔をしているのだ |
Was geht ihm wohl im Kopf herum? |
何を考えているのだろう |
Ein Spielmann tritt zur Türe herein! |
ひとりの旅する楽師がドアのところに入ってくる |
Was mag's wohl mit dem Spielmann sein? |
なぜここにやってきたのだ |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
"Ach Spielmann, lieber Spielmann mein, |
「ああ、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
das muß ich dir nun klagen: |
お前に私の悲しみを歌わねばならない |
Um ein schönfarbig Blümelein |
美しい小さな花のために |
hat mich mein Bruder erschlagen! |
兄が私を殺したのだ |
Im Walde bleicht mein junger Leib, |
私の若い体は森の中で腐敗していく |
mein Bruder freit ein wonnig Weib!" |
兄が可愛い花嫁と結婚する間に」 |
O Leide, Leide, weh! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
Auf springt der König von seinem Thron |
王は玉座から跳びあがり |
und blickt auf die Hochzeitsrund'. |
結婚の祝宴を見つめる |
Und er nimmt die Flöte in frevelndem Hohn |
尊大な態度で彼は笛を取りあげ |
und setzt sie selbst an den Mund! |
自分の唇に当てる |
O Schrecken, was nun da erklang! |
恐ろしいこと、今その音が聞かれる |
Hört ihr die Märe, todesbang? |
この話を聞いてぞっとするだろうか |
|
|
"Ach Bruder, lieber Bruder mein, |
「おお、兄よ、私の愛すべき兄、 |
du hast mich ja erschlagen! |
あなたは私を殺した |
Nun bläst du auf meinem Totenbein, |
今、あなたは死んだ私の骨で作られた笛を吹く |
des muß ich ewig klagen! |
私はいつまでも悲しみの中 |
Was hast du mein junges Leben |
なぜあなたは私の若い命を |
dem Tode hingegeben?" |
死に追いやったのか」 |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
Am Boden liegt die Königin, |
女王は気を失って床に倒れてしまった |
die Pauken verstummen und Zinken. |
太鼓もコルネットも静まる |
Mit Schrecken die Ritter und Frauen fliehn, |
恐ろしさのあまり、騎士たちも女性たちも逃げていく |
die alten Mauern sinken! |
古い壁が崩れていく |
Die Lichter verloschen im Königssaal! |
王の広間の明かりが消える |
Was ist wohl mit dem Hochzeitsmahl? |
婚礼の宴はどうなってしまうのだ |
Ach Leide! |
おお、悲しいこと |
(サンフランシスコ響のCDの英訳から)
マーラー「嘆きの歌」の第3部。
第3部「婚礼の出来事」、女王の結婚の宴、楽師の笛は恐ろしい真実を語りだす。
マーラー年表 close
マーラー年表
1860(0歳) |
7月7日,グスタフ・マーラー、ボヘミアのカリシュトにて生まれる。同年一家はモラヴイアのイラーヴァ(イーグラク)に移住。 |
|
865(5歳) |
この頃から音楽のレッスンを始める。 |
|
1870(10歳) |
イラーヴァで初めてのピアノ演奏会。 |
|
1875(15歳) |
ウィーン音楽院に入学。 |
|
1876(16歳) |
ウィーン音楽院でピアノ演奏と作曲で一等賞を得る。 |
|
1877(17歳) |
ウィーン大学でブルックナーの講義を受ける。 |
|
1878(18歳) |
<ピアノ五重奏曲>により作曲賞を受賞。同年ウィーン音楽院を卒業。ブルックナー<交響曲第3番>の4手ピアノ編曲を出版。 |
|
1880(20歳) |
<嘆きの歌>(初稿)完成。 |
カンタータ 嘆きの歌 春に 冬の歌 緑野の5月の踊り |
1881(21歳) |
<嘆きの歌>ベートーヴェン賞に落選。リュブリャナ(ライバッハ)の州立歌劇場で指揮。 |
|
1882(22歳) |
<北欧交響曲>完成。後に破棄。 |
|
1883(23歳) |
モラヴィアのオロモーツ(オルミュッツ)、ウィーンでオペラの指揮。カッセルの王立歌劇場音楽監督に就任。 |
若き日の歌 第1集 5曲 |
1885(25歳) |
くさすらう若人の歌>完成。ライプツイヒ、プラハでオペラの指揮。 |
さすらう若人の歌 |
1886(26歳) |
ライプツィヒでニキシュの助手となる。 |
|
1887(27歳) |
R.シュトラウスと知り合う。民謡集く子供の魔法の角笛)を知る。 |
|
1888(28歳) |
<交響曲第1番>(初稿)完成。ウェーバーの未完のオペラく3人のピント>を補筆完成、初演。ブダペスト王立歌劇場の音楽監督に就任。 |
|
1889(29歳) |
<交響曲第1番>,く交響詩>としてブダペストで初演。2月に父,10月に母が死去。 |
|
1891(31歳) |
ブダペスト王立歌劇場の音楽監督を辞任。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者に就任。 |
若き日の歌 第2集 4曲 若き日の歌 第3集 5曲 |
1892(32歳) |
歌曲集(若き日の歌)出版。ロンドン楽旅。 |
|
1894(34歳 ) |
<交響曲第2番>完成。シューベルトの弦楽四重奏曲く死と乙女>を弦楽合奏用に編曲。ブルーノ・ワルターと知り合う。 |
|
1895(35歳) |
<交響曲第2番>ベルリンで初演。 |
|
1896(36歳) |
<交響曲第3番>完成。<さすらう若人の歌>ベルリンで初演。 |
|
1897(37歳) |
ユダヤ教からカトリックに改宗。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者を辞任。ウィーン宮廷歌劇場芸術監に就任。モスクワに楽旅。 |
|
1898(38歳) |
ウィーン・フィルの指揮者に就任。 |
少年の魔法の角笛 全12曲 |
1899(39歳 ) |
<少年の魔法の角笛>この頃までに完成。<嘆きの歌)(改訂版)完成。 |
|
1900(40歳) |
<交響曲第4番>完成。ウィーン・フィルを指揮してパリ万国博で演奏会。 |
|
1901(41歳) |
<嘆きの歌)(改訂版)をウィーンで、(交響曲第4番>をミュンヘンで初演。ウィーン・フィルの指揮者を辞任。 |
|
1902(42歳) |
<交響曲第5番>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>完成。 <交響曲第3番>クレーフェルトで初演。アルマ・シントラーと結婚。長女マリア・アンナ誕生。ウィレム・メンゲルベルクと知り合う。 |
|
1903(43歳) |
|
リュッケルトの詩による5つの歌曲 |
1904(44歳) |
<交響曲第6番><亡き子をしのぶ歌>完成。<交響曲第5番>ケルンで初演。次女アンナ・ユスティーナ誕生。シェーンベルクと知り合う。 |
亡き子をしのぶ歌 |
1905(45歳) |
<交響曲第7番>完成。く亡き子をしのぶ歌>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>初演。 |
|
1906(46歳) |
<交響曲第6番>エッセンで初演。 |
|
1907(47歲) |
<交響曲第8番>完成。長女マリア・アンナ死。ウィーン宮廷歌劇場を去り、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の指揮者として契約。 |
|
1908(48歳) |
<大地の歌>完成。<交響曲第7番>プラハで初演。 |
|
1909(49歳) |
ニューヨーク・フィルと契約。多くのコンサートを指揮。 |
大地の歌 |
1910(50歳) |
<交響曲第9番>完成。<交響曲第8番>ミュンヘンで初演。<交響曲第10番>に着手。 |
|
1911(51歳) |
2月、ニューヨークでオーケストラの最後の演奏会。病気のままパリを経由してウィーンに戻り、5月18日死去。<交響曲第10番>は未完に終わる。11月<大地の歌>ブルーノ・ワルターの指揮にてミュンヘンで初演。 |
|
1912 |
<交響曲第9番>ブルーノ・ワルターの指揮にてウィーンで初演。 |
|
1924 |
<交響曲第10番>の2つの楽章(アダージョプルガトリオ)初演。 |
|
1935 |
<嘆きの歌>(初稿)アルフレート・ロゼーの指揮で初演。 |
|
1955 |
国際マーラー協会設立。 |
|
1964 |
アルマ・マーラー死去。<交響曲第10番>デリック・クックによる完成版初演。 |
|
(音楽乃友社、作曲家別名曲解説ライブラリー1「マーラー」とウィキペディア「マーラー作品一覧」を参考にした)
today today close
diary 2024-11-30(土) 月齢 28.6 晴れ
クイケンのバッハ・カンタータBWV 61、36、62、132、マーラー・嘆きの歌(3)婚礼の出来事を9つの演奏で聴く。マーラーの「嘆きの歌」全曲をアップ。終曲の一番最後の強烈な一撃にいつも驚いてしまう。ロジェヴェンがいい。
不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい