マーラー Gustav Mahler (1860-1911)
嘆きの歌 Das Klangende Lied (1878-80)
(text: グスタフ・マーラー Gustav Mahler)
1. 森のメルヘン Waldmärchen
2. 吟遊詩人 Der Spielmann
3. 婚礼の出来事 Hochzeitsstück
ランダムA 現在 ( 1 )
data & others close
1. 森のメルヘン
Es war eine stolze Königin, |
むかし、誇り高い女王が住んでいた |
gar lieblich ohne Maßen; |
比類もなく美しく |
kein Ritter stand noch ihrem Sinn, |
彼女に相応しい騎士はいなかった |
sie wollt' sie alle hassen. |
彼女は彼らを嫌った |
O weh, du wonnigliches Weib! |
おお、この上なく美しい女性よ |
Wem blühet wohl dein süßer Leib! |
あなたの体は誰のために咲くのか |
|
|
Im Wald eine rote Blume stand, |
森の中に一本の赤い花が生い育った |
ach, so schön wie die Königin, |
ああ、とても美しい、女王は布告した |
Welch Rittersmann die Blume fand, |
その花を見つけた騎士は |
der konnt' die Frau gewinnen! |
彼女と結婚を勝ち取るだろうと |
O weh, du stolze Königin! |
おお、誇り高いが美しい女王よ |
Wann bricht er wohl, dein stolzer Sinn? |
いつその誇った心は破れるのか |
|
|
Zwei Brüder zogen zum Walde hin, |
二人の兄弟が森にやってきた |
sie wollten die Blume suchen: |
花を見つける目的で |
Der Eine hold und von mildem Sinn, |
一人は穏やかで優しい心を持っていた |
der Andre konnte nur fluchen! |
もう一人は罵ることをせずにいられなかった |
O Ritter, schlimmer Ritter mein, |
おお、騎士よ、邪悪な騎士 |
O ließest du das Fluchen sein! |
おお、お前の酷い呪いの言葉はやめておけ |
|
|
Als sie nun zogen eine Weil', |
しばらく一緒に歩いたあと |
da kamen sie zu scheiden: |
二人は別々の道を行った |
das war ein Suchen nur in Eil', |
彼らは急いで探した |
im Wald und auf der Heiden. |
森の中や荒地の中を |
Ihr Ritter mein, im schnellen Lauf, |
我らの騎士たちは無鉄砲に探し回った |
wer findet wohl die Blume auf? |
誰がその花を見つけるだろう |
|
|
Der Junge zieht durch Wald und Heid', |
弟は森や野原を歩き回った |
er braucht nicht lang zu gehn: |
しかしそれほど遠くへ行くことなかった |
Bald sieht er von ferne bei der Weid' |
やがて遠くの柳のそばでそれを見つけた |
die rote Blume stehen. |
そこにはその赤い花が咲いていた |
Die hat er auf den Hut gesteckt, |
彼は帽子の中に入れ |
und dann zur Ruh' sich hingestreckt. |
それから寝そべって一休みした |
|
|
Der Andre zieht im wilden Hang, |
もう一人は荒れた斜面を行き |
umsonst durchsucht er die Heide, |
その花を見つけようと荒地を探したが無駄だった |
und als der Abend herniedersank, |
とうとう日が暮れると |
da kommt er zur grünen Weide! |
緑の柳の木のところにやってきた |
O weh, wen er dort schlafend fand, |
おお悲しいこと、彼は眠っている弟を見つけ |
die Blume am Hut, am grünen Band! |
あの花が帽子の中、緑のリボンの後ろにあるのを見つけた |
|
|
Du wonnigliche Nachtigall, |
おい、素敵なナイチンゲールよ |
und Rotkehlchen hinter der Hecken, |
そして生垣の後ろの小さなコマドリよ |
wollt ihr mit eurem süßen Schall |
おまえたちの美しい歌声で |
den armen Ritter erwecken! |
哀れな騎士を起こしてくれないか |
Du rote Blume hinterm Hut, |
おい、帽子の後ろの赤い花よ |
du blinkst und glänzest ja wie Blut! |
ちらちら輝き光れ、血のように |
|
|
Ein Auge blickt in wilder Freud', |
一つの目が見つめる、残忍そうに喜んで |
des Schein hat nicht gelogen: |
その輝きに嘘はない |
ein Schwert von Stahl glänzt ihm zur Seit', |
輝く鉄の剣が彼の傍に吊るしてある |
das hat er nun gezogen. |
今彼はそれを引き抜いた |
Der Alte lacht unterm Weidenbaum, |
兄は柳の木の下で笑う |
der Junge lächelt wie im Traum. |
弟は微笑んでいる、まるで夢を見ているかのよう |
|
|
Ihr Blumen, was seid ihr vom Tau so schwer? |
おい、花たちよ、なぜお前たちは露で重そうにしているのだ |
Mir scheint, das sind gar Tränen! |
それらは涙のように見える |
Ihr Winde, was weht ihr so traurig daher, |
おい、風たちよ、なぜそんなに冷たく吹くのか |
was will euer Raunen und Wähnen? |
お前の囁きは何を意味しているのか |
|
|
"Im Wald, auf der grünen Heide, |
「森の中、緑の荒地に |
da steht eine alte Weide." |
一本の柳の老木が立っている」 |
2. 吟遊詩人
Beim Weidenbaum, im kühlen Tann, |
柳の木のそば、涼しいモミの林の中 |
da flattern die Dohlen und Raben, |
カラスや大カラスたちが群がるところ |
da liegt ein blonder Rittersmann |
金髪の騎士が横たわっている |
unter Blättern und Blüten begraben. |
葉や花の下に埋められて |
Dort ist's so lind und voll von Duft, |
そこの空気は穏やかでもやが立ち込めている |
als ging ein Weinen durch die Luft! |
あたかも泣いているかのように |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しい、おお、悲しい |
|
|
Ein Spielmann zog einst des Weges daher, |
ある日旅するひとりの楽師が通りかかり |
da sah er ein Knöchlein blitzen; |
小さな骨がきらりと光るのを見つけた |
er hob es auf,als wär's ein Rohr, |
笛かと思ってそれを拾い上げた |
wollt' sich eine Flöte draus schnitzen. |
そしてそれで笛を作った |
O Spielmann,lieber Spielmann mein, |
おお、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
das wird ein seltsam Spielen sein! |
その調べはとても奇妙だろう |
O Leide,weh! O Leide! |
おお、悲しい、おお、悲しい |
|
|
Der Spielmann setzt die Flöte an |
楽師はその笛を唇に当てると |
und läßt sie laut erklingen: |
大きくはっきり響かせた |
O Wunder,was nun da begann, |
奇跡なことに、なんと始まった |
welch seltsam traurig Singen! |
なんと奇妙で悲しく歌うのだ |
Es klingt so traurig und doch so schön, |
とても悲しくとても美しい調べ |
wer's hört,der möcht' vor Leid vergehn! |
それを聴く者は誰も悲しみにくれてしまう |
O Leide,Leide! |
おお、悲しい、悲しい |
|
|
“Ach,Spielmann,lieber Spielmann mein! |
「ああ、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
Das muß ich dir nun klagen: |
私の悲しみをあなたに歌わなければならない |
Um ein schönfarbig Blümelein |
美しいひとつの小さな花のために |
hat mich mein Bruder erschlagen! |
兄が私を殺したのだ |
Im Walde bleicht mein junger Leib, |
若い私の体は森の中で腐敗していく |
mein Bruder freit ein wonnig Weib!” |
可愛い花嫁と兄が結婚する間に」 |
O Leide,Leide,weh! |
ああ、悲しい、悲しい |
|
|
Der Spielmann ziehet in die Weit', |
楽師は遠く広くさまよう |
läßt' überall erklingen, |
その調べはいたるところで聴かれた |
Ach weh,ach weh,ihr lieben Leut', |
おお、悲しい、悲しい、親愛なる皆さん |
was soll denn euch mein Singen? |
私の歌はあなた方にどう響くだろう |
Hinauf muß ich zu des Königs Saal, |
私は王の宮殿に上がっていかねばならない |
hinauf zu des Königs holdem Gemahl! |
王の優しい妻のところに |
O Leide,weh,o Leide! |
おお、悲しい、悲しい |
3. 婚礼の出来事
Vom hohen Felsen erglänzt das Schloss, |
高い崖の上、城は輝いている |
die Zinken erschalln und Drometten. |
コルネットとトランペットが鳴り響く |
Dort sitzt der mutigen Ritter Tross, |
勇敢な騎士たちが集まっている |
die Frauen mit goldenen Ketten. |
女性たちは金で着飾っている |
Was will wohl der jubelnde, fröhliche Schall? |
この歓声の騒ぎはなぜなのだろう |
Was leuchtet und glänzt im Königssaal? |
王の広間で光り輝くのは何だろう |
O Freude, heiah! Freude! |
おお、喜ばしいこと |
|
|
Und weißt du's nicht, warum die Freud'? |
この祝い事が何なのか知らないのか |
Hei! Dass ich dir's sagen kann! |
それでは教えてあげよう |
Die Königin hält Hochzeit heut' mit dem jungen Rittersmann! |
今日、女王が騎士と結婚するのだ |
Seht hin, die stolze Königin! |
誇り高い女王である彼女を見よ |
Heut' bricht er doch, ihr stolzer Sinn! |
今日、彼女の誇りは破られる |
O Freude, heiah! Freude! |
おお、喜ばしいこと |
|
|
Was ist der König so stumm und bleich? |
なぜ王はあんなに黙って青白い顔をしているのだ |
Hört nicht des Jubels Töne! |
祝祭の音を聞いていない |
Sieht nicht die Gäste stolz und reich, |
誇り高い裕福な客たちや |
sieht nicht der Königin holde Schöne! |
美しい女王を見ていない |
|
|
Was ist der König so bleich und stumm? |
なぜ王はあんなに黙って青白い顔をしているのだ |
Was geht ihm wohl im Kopf herum? |
何を考えているのだろう |
Ein Spielmann tritt zur Türe herein! |
ひとりの旅する楽師がドアのところに入ってくる |
Was mag's wohl mit dem Spielmann sein? |
なぜここにやってきたのだ |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
"Ach Spielmann, lieber Spielmann mein, |
「ああ、楽師よ、愛すべき吟遊詩人よ |
das muß ich dir nun klagen: |
お前に私の悲しみを歌わねばならない |
Um ein schönfarbig Blümelein |
美しい小さな花のために |
hat mich mein Bruder erschlagen! |
兄が私を殺したのだ |
Im Walde bleicht mein junger Leib, |
私の若い体は森の中で腐敗していく |
mein Bruder freit ein wonnig Weib!" |
兄が可愛い花嫁と結婚する間に」 |
O Leide, Leide, weh! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
Auf springt der König von seinem Thron |
王は玉座から跳びあがり |
und blickt auf die Hochzeitsrund'. |
結婚の祝宴を見つめる |
Und er nimmt die Flöte in frevelndem Hohn |
尊大な態度で彼は笛を取りあげ |
und setzt sie selbst an den Mund! |
自分の唇に当てる |
O Schrecken, was nun da erklang! |
恐ろしいこと、今その音が聞かれる |
Hört ihr die Märe, todesbang? |
この話を聞いてぞっとするだろうか |
|
|
"Ach Bruder, lieber Bruder mein, |
「おお、兄よ、私の愛すべき兄、 |
du hast mich ja erschlagen! |
あなたは私を殺した |
Nun bläst du auf meinem Totenbein, |
今、あなたは死んだ私の骨で作られた笛を吹く |
des muß ich ewig klagen! |
私はいつまでも悲しみの中 |
Was hast du mein junges Leben |
なぜあなたは私の若い命を |
dem Tode hingegeben?" |
死に追いやったのか」 |
O Leide, weh! O Leide! |
おお、悲しいこと、おお、悲しいこと |
|
|
Am Boden liegt die Königin, |
女王は気を失って床に倒れてしまった |
die Pauken verstummen und Zinken. |
太鼓もコルネットも静まる |
Mit Schrecken die Ritter und Frauen fliehn, |
恐ろしさのあまり、騎士たちも女性たちも逃げていく |
die alten Mauern sinken! |
古い壁が崩れていく |
Die Lichter verloschen im Königssaal! |
王の広間の明かりが消える |
Was ist wohl mit dem Hochzeitsmahl? |
婚礼の宴はどうなってしまうのだ |
Ach Leide! |
おお、悲しいこと |
(サンフランシスコ響のCDの英訳から)
マーラーがウィーン音楽院のベートーヴェン賞に応募した作品。受賞の対象にはならなかった。3部構成になっている。
第1部は「森のメルヘン」、赤い花を手に入れるために兄が弟を殺してしまう物語。
第2部「吟遊詩人」、殺された弟の骨で作られた笛が歌う悲しい調べ。楽師はその笛とともに旅する。
第3部「婚礼の出来事」、女王の結婚の宴、楽師の笛は恐ろしい真実を語りだす。
1899年版、「1. 森のメルヘン」を割愛したヴァージョンもデータに入れた。
マーラー年表 close
マーラー年表
1860(0歳) |
7月7日,グスタフ・マーラー、ボヘミアのカリシュトにて生まれる。同年一家はモラヴイアのイラーヴァ(イーグラク)に移住。 |
|
865(5歳) |
この頃から音楽のレッスンを始める。 |
|
1870(10歳) |
イラーヴァで初めてのピアノ演奏会。 |
|
1875(15歳) |
ウィーン音楽院に入学。 |
|
1876(16歳) |
ウィーン音楽院でピアノ演奏と作曲で一等賞を得る。 |
|
1877(17歳) |
ウィーン大学でブルックナーの講義を受ける。 |
|
1878(18歳) |
<ピアノ五重奏曲>により作曲賞を受賞。同年ウィーン音楽院を卒業。ブルックナー<交響曲第3番>の4手ピアノ編曲を出版。 |
|
1880(20歳) |
<嘆きの歌>(初稿)完成。 |
カンタータ 嘆きの歌 春に 冬の歌 緑野の5月の踊り |
1881(21歳) |
<嘆きの歌>ベートーヴェン賞に落選。リュブリャナ(ライバッハ)の州立歌劇場で指揮。 |
|
1882(22歳) |
<北欧交響曲>完成。後に破棄。 |
|
1883(23歳) |
モラヴィアのオロモーツ(オルミュッツ)、ウィーンでオペラの指揮。カッセルの王立歌劇場音楽監督に就任。 |
若き日の歌 第1集 5曲 |
1885(25歳) |
くさすらう若人の歌>完成。ライプツイヒ、プラハでオペラの指揮。 |
さすらう若人の歌 |
1886(26歳) |
ライプツィヒでニキシュの助手となる。 |
|
1887(27歳) |
R.シュトラウスと知り合う。民謡集く子供の魔法の角笛)を知る。 |
|
1888(28歳) |
<交響曲第1番>(初稿)完成。ウェーバーの未完のオペラく3人のピント>を補筆完成、初演。ブダペスト王立歌劇場の音楽監督に就任。 |
|
1889(29歳) |
<交響曲第1番>,く交響詩>としてブダペストで初演。2月に父,10月に母が死去。 |
|
1891(31歳) |
ブダペスト王立歌劇場の音楽監督を辞任。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者に就任。 |
若き日の歌 第2集 4曲 若き日の歌 第3集 5曲 |
1892(32歳) |
歌曲集(若き日の歌)出版。ロンドン楽旅。 |
|
1894(34歳 ) |
<交響曲第2番>完成。シューベルトの弦楽四重奏曲く死と乙女>を弦楽合奏用に編曲。ブルーノ・ワルターと知り合う。 |
|
1895(35歳) |
<交響曲第2番>ベルリンで初演。 |
|
1896(36歳) |
<交響曲第3番>完成。<さすらう若人の歌>ベルリンで初演。 |
|
1897(37歳) |
ユダヤ教からカトリックに改宗。ハンブルク市立歌劇場主席指揮者を辞任。ウィーン宮廷歌劇場芸術監に就任。モスクワに楽旅。 |
|
1898(38歳) |
ウィーン・フィルの指揮者に就任。 |
少年の魔法の角笛 全12曲 |
1899(39歳 ) |
<少年の魔法の角笛>この頃までに完成。<嘆きの歌)(改訂版)完成。 |
|
1900(40歳) |
<交響曲第4番>完成。ウィーン・フィルを指揮してパリ万国博で演奏会。 |
|
1901(41歳) |
<嘆きの歌)(改訂版)をウィーンで、(交響曲第4番>をミュンヘンで初演。ウィーン・フィルの指揮者を辞任。 |
|
1902(42歳) |
<交響曲第5番>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>完成。 <交響曲第3番>クレーフェルトで初演。アルマ・シントラーと結婚。長女マリア・アンナ誕生。ウィレム・メンゲルベルクと知り合う。 |
|
1903(43歳) |
|
リュッケルトの詩による5つの歌曲 |
1904(44歳) |
<交響曲第6番><亡き子をしのぶ歌>完成。<交響曲第5番>ケルンで初演。次女アンナ・ユスティーナ誕生。シェーンベルクと知り合う。 |
亡き子をしのぶ歌 |
1905(45歳) |
<交響曲第7番>完成。く亡き子をしのぶ歌>くリュッケルトの詩による5つの歌曲>初演。 |
|
1906(46歳) |
<交響曲第6番>エッセンで初演。 |
|
1907(47歲) |
<交響曲第8番>完成。長女マリア・アンナ死。ウィーン宮廷歌劇場を去り、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の指揮者として契約。 |
|
1908(48歳) |
<大地の歌>完成。<交響曲第7番>プラハで初演。 |
|
1909(49歳) |
ニューヨーク・フィルと契約。多くのコンサートを指揮。 |
大地の歌 |
1910(50歳) |
<交響曲第9番>完成。<交響曲第8番>ミュンヘンで初演。<交響曲第10番>に着手。 |
|
1911(51歳) |
2月、ニューヨークでオーケストラの最後の演奏会。病気のままパリを経由してウィーンに戻り、5月18日死去。<交響曲第10番>は未完に終わる。11月<大地の歌>ブルーノ・ワルターの指揮にてミュンヘンで初演。 |
|
1912 |
<交響曲第9番>ブルーノ・ワルターの指揮にてウィーンで初演。 |
|
1924 |
<交響曲第10番>の2つの楽章(アダージョプルガトリオ)初演。 |
|
1935 |
<嘆きの歌>(初稿)アルフレート・ロゼーの指揮で初演。 |
|
1955 |
国際マーラー協会設立。 |
|
1964 |
アルマ・マーラー死去。<交響曲第10番>デリック・クックによる完成版初演。 |
|
(音楽乃友社、作曲家別名曲解説ライブラリー1「マーラー」とウィキペディア「マーラー作品一覧」を参考にした)
today today close
diary 2024-11-30(土) 月齢 28.6 晴れ
クイケンのバッハ・カンタータBWV 61、36、62、132、マーラー・嘆きの歌(3)婚礼の出来事を9つの演奏で聴く。マーラーの「嘆きの歌」全曲をアップ。終曲の一番最後の強烈な一撃にいつも驚いてしまう。ロジェヴェンがいい。
不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい