ベンジャミン・ブリテン Benjamin Britten (1913~1976)
冬の言葉 Winter Words Op.57 (1953) text: Thomas Hardy (1840-1928)
11月のたそがれ/真夜中のグレート・ウェスタン鉄道/セキレイと赤ん坊/古い小机/聖歌隊長の葬式/誇らしげな歌い手たち/アップウェイの停車場にて/生まれる前と死んだあと
ランダムA 現在 ( 1 )
data & others close
1. 11月のたそがれ 2. 真夜中のグレート・ウェスタン鉄道 3. セキレイと赤ん坊 4. 古い小机 5. 聖歌隊長の葬式 6. 誇らしげな歌い手たち 7. アップウェイの停車場にて 8. 生まれる前と死んだあと
1. 11月の一日の終わりに At Day-Close in November 詩集 Satires of Circumstanceより
The ten hour's light is abating, |
10時間続いた光が弱まっていく |
And a late bird wings across, |
遅くなった鳥たちの羽が横切っていく |
Where the pines, like waltzers waiting, |
松たちが、ワルツを待っているように |
Give their black heads a toss. |
その黒い頭を激しく揺らす |
|
|
Beech leaves, that yellow the noontime, |
ぶなの木の葉はその黄色の盛りに |
Float past like specks in the eye; |
目の中の斑点のように舞い落ちてゆく |
I set every tree in my June time, |
6月にすべての木を手入れして |
And now they obscure the sky. |
今はそれらが空を見えなくしている |
|
|
And the children who ramble through here |
そしてここを歩き回る子どもたちは |
Conceive that there never has been |
なかったと思う |
A time when no tall trees grew here, |
ここに高い木々がなかった時を |
That none will in time be seen. |
やがては何も見えなくなるのだろう |
2. グレート・ウエスタン鉄道の真夜中 Midnight on The Great Western 詩集 Moments of Visionより
In the third-class seat sat the journeying boy, |
旅する少年は三等席に座った |
And the roof-lamp's oily flame |
天上のランプの油を燃やす炎が |
Played down on his listless form and face, |
うつろな体と顔を照らし弄ぶ |
Bewrapt past knowing to what he was going, |
どこへ行こうとしているのか、どこから来たのか |
Or whence he came. |
それを知る過去は謎に包まれている |
|
|
In the band of his hat the journeying boy |
旅する少年の帽子の帯には |
Had a ticket stuck, and a string |
チケットが詰まり |
Around his neck bore the key of his box, |
首にかけた紐には箱の鍵が付いている |
That twinkled gleams of the lamp's sad beams |
それがランプの悲しい光の筋をかすかにきらめかした |
Like a living thing. |
まるで生き物のように |
|
|
What past can be yours, |
君の過去はいったいどんな過去であるのか |
O journeying boy |
おお 旅する少年よ |
Towards a world unknown, |
未知の世界に向けて |
Who calmly, as if incurious quite |
まるで興味のないかのように、すべて賭けの状態で |
On all at stake, can undertake this plunge alone? |
誰がひとり静かにこの冒険に発つことができるというのか |
|
|
Knows your soul a sphere, O journeying boy, |
君の心は天球を知っていて、おお 旅する少年よ |
Our rude realms far above, |
我々の粗野な王国のはるか彼方から |
Whence with spacious visions you mark and mete |
そこで君は広大なヴィジョンを持って測りマークするのか |
This region of sin that you find you in, |
君もその中にいるがその一員ではない |
But are not of? |
この罪の世界を |
3. セキレイと赤ちゃん Wagtail and Baby
詩集 Time's Laughingstocksより
A baby watched a ford, whereto |
一人の赤ちゃんが浅瀬を見ていた、そこへ |
A wagtail came for drinking, |
一羽のセキレイが水を飲みにやってきた |
A blaring bull went wading through, |
声をあげて一頭の雄牛が歩いて渡った |
The wagtail showed no shrinking. |
セキレイは驚きも見せなかった |
A stallion splashed his way across, |
一頭の種馬が水を跳ね飛ばしながら横切っていった |
The birdie nearly sinking, |
小鳥は倒れ落ちそうになった |
He gave his plumes a twitch and toss, |
彼は羽をばたばたさせて身震いした |
And held his own unblinking. |
そして毅然としていた |
|
|
Next saw the baby round the spot |
次に赤ちゃんは辺りを見回した |
A mongrel slowly slinking, |
雑種犬がゆっくり歩いていた |
The wagtail gazed, but faltered not |
セキレイは見つめたが、ひるむことなく |
In dip and sip and printing. |
頭を下げ水を啜り羽繕いしていた |
|
|
A perfect gentleman then neared; |
その時立派な紳士が近づいてきた |
The wagtail, in a winking, |
セキレイは、まばたきし |
With terror rose and disappeared; |
恐ろしくなって姿を消した |
The baby fell a-thinking. |
赤ちゃんは考え込んでしまった |
4. 小さな古いテーブル The Little Old Table 詩集 Late Lyrics and Earlierより
Creak, little wood thing, creak, |
きしめ、小さな木製品よ、きしめ |
When I touch you with elbow or knee; |
肘や膝で触ると |
That is the way you speak |
そうやって君は私に話す |
Of one who gave you to me! |
君に伝えた人のことを |
|
|
You, little table, she brought- |
小さなテーブルよ、君は彼女が持ってきた ー |
Brought me with her own hand, |
彼女が自分の手で持ってきた |
As she looked at me with a thought |
彼女はある考えを持って私を見ながら |
That I did not understand, |
私にはわからない考えを持って |
|
|
Whoever owns it anon, |
ー それを所有した者は誰でもすぐに |
And hears it, will never know |
それを聞く、決して知ることはないだろう |
What a history hangs upon |
どんな過去がくっついているのかを |
This creak from long ago. |
このきしみ、大昔からのこのきしみに |
5. 聖歌隊指揮者の埋葬 The Choirmaster’s Burial 詩集 Moments of Misionより
He often would ask us |
彼は私たちによく頼んだものだった |
That, when he died, |
彼が死んだら |
After playing so many |
多くの演奏をし終わったあと |
To their last rest, |
最後の休みに |
If out of us any |
もし私たちの何人かが |
Should here abide, |
ここに残って |
And it would not task us |
負担とならなければ |
We would with our lutes, |
リュートを持って |
Play over him |
彼に演奏してほしいと |
By his grave-brim |
墓の縁の近くで |
The psalm he liked best - |
彼が一番好きだった讃美歌 |
The one whose sense suits |
彼にふさわしい歌 |
'Mount Ephraim' |
’エフィライム山’を |
And perhaps we should seem to him, in |
そして私たちは彼に見られるのだろう |
Death's dream, |
死の夢の中で |
Like the seraphim. |
天使のように |
|
|
As soon as I knew |
私はすぐ |
That his spirit was gone |
彼の魂が逝ってしまったと知ると |
I thought this his due, |
これは彼が受けるべきものと思い |
And spoke thereupon. |
そこで話した |
'I think,' said the vicar, |
’思うのだが’教区牧師は言った |
"A read service quicker |
’読み上げる奉仕の方が |
Than viols out-of-doors |
戸外でのビオールより早い |
In these frosts and hoars. |
この白い霜の中で演奏するより |
That old-fashioned way |
その古めかしいやり方は |
Requires a fine day, |
晴れた日でなければいけない |
And it seems to me |
私には |
It had better not be.' |
やらない方だいいと思う’ |
|
|
Hence, that afternoon, |
こうしてその午後 |
Though never knew he, |
彼は決して知ることはなかったが |
That his wish could not be, |
彼の望みは果たされなかった |
To get through it faster |
早く終わらすために |
They buried the master |
彼らは指揮者を埋めた |
Without any tune. |
音楽を演奏しないで |
|
|
But 'twas said that, when |
しかしこういうことがあったそうだ、 |
At the dead of next night |
死の翌日の夜 |
The vicar looked out, |
教区牧師が外を見た時 |
There struck on his ken |
目の当たりにした |
Thronged roundabout, |
周りに群がって |
Where the frost was graying |
霜が灰色にしているところ |
The headstoned grass, |
墓石の草のところに |
A band all in white |
みな白い服を着た楽隊が |
Like the saints in church-glass, |
教会のステンドグラスの聖人のように |
Singing and playing |
歌い演奏していたと |
The ancient stave |
古代の曲を |
at the choirmaster's grave. |
聖歌隊指揮者の墓のところで |
|
|
Such the tenor man told |
そのようにテノールの男は語ったのだった |
When he had grown old. |
彼が年取ったとき |
6. 得意げな歌手たち Proud Songsters 詩集 Winter Wordsより
The thrushes sing as the sun is going, |
太陽が沈むにつれてツグミたちは歌う |
And the finches whistle in ones and pairs, |
フィンチ(鳥)たちは一羽やつがいでピーピー鳴いている |
And as it gets dark loud nightingales |
暗くなるとナイチンゲールたちが大きな声で |
In bushes |
藪の中でさえずる |
Pipe, as they can when April wears, |
4月が過ぎていくときできる限りの声で |
As if all time were theirs. |
あたかも時はすべて自分たちのものであるかのうように |
|
|
These are brand-new birds |
これらは新しい顔ぶれの鳥たちだ |
of twelve month's growing. |
12ヶ月育った鳥たち |
Which a year ago, or less than twain, |
一年か二年そこそこ前には |
No finches were, nor nightingales, |
フィンチはいなかったし、ナイチンゲールも |
Nor thrushes, |
ツグミもいなかった |
But only particles of grain |
あったのはただ穀物の粒だけ |
And earth, and air and rain. |
そして大地と空気と雨だけだった |
7. 上りの鉄道の駅で At The Railway Station, Upway 詩集 Late Lyrics and Earlierより
There is not much that I can do, |
ぼくができることはあまりないんだ |
For I've no money that's quite my own!' |
自分で使えるお金がないから! |
Spoke up the pitying child - |
同情する子供ははっきり言った - |
A little boy with a violin |
ヴァイオリンを持った小さな子 |
At the station before the train came in. |
駅で、列車がやって来る前 |
'But I can play my fiddle to you, |
‘でもぼくはおじさんにヴァイオリンを弾くことができるよ |
And a nice one 'tis, and good in tone!' |
素敵なんだ、いい音だよ!‘ |
|
|
The man in the handcuffs smiled; |
手錠の男は微笑んだ |
The constable looked, and he smiled, too, |
警察官も顔を向け微笑んだ |
As the fiddle began to twang; |
ヴァイオリンが音を出したとき |
And the man in the handcuffs suddenly sang |
手錠の男は突然歌いだした |
With grimful glee: |
気味の悪い陽気さで |
This life so free |
’俺の人生とっても自由 |
'Is the thing for me!' |
みんな俺のものさ‘ |
And the constable smiled, and said no word, |
警察官は微笑んだが何も言わなかった |
As if unconscious of what he heard; |
あたかも聞いたことを気づかないように |
And so they went on till the train came in - |
列車が入ってくるまでそんな事が続いた |
The convict, and boy with the violin. |
囚人と、ヴァイオリンを持った少年と |
8. 生まれる前と死んだ後 Before Life And After Thomas Hardy(1840-1928) 詩集 Time's Laughingstocksより
A time there was - as one may guess |
時があった - 推測できるように |
And as, indeed, earth's testimonies tell - |
確かにこの世の証言が語るように- |
Before the birth of consciousness, |
意識が生まれる前は |
When all went well. |
すべてうまくいっていた時だった |
|
|
None suffered sickness, love or loss, |
病気や愛や喪失で苦しむこともなく |
None knew regret, starved hope, or heartburnings; |
後悔や希望を渇望したり嫉妬することもなかった |
None cared whatever crash or cross |
誰も気にかけなかった |
Brought wrack to things. |
どんな衝突や苦難で物事が壊れようとも |
|
|
If something ceased, no tongue bewailed, |
もし何かが終わっても、嘆く言葉はなかった |
If something winced and waned, |
もし何かが怯んだり衰えたりしても |
no heart was wrung; |
心臓が縮み上がることはなかった |
If brightness dimmed and dark prevailed, |
もし光が弱まり闇が広まっても |
no sense was stung. |
意識は傷つかなかった |
|
|
But the disease of feeling germed, |
しかし感情という病気が芽生え |
And primal rightness took the tinct of wrong; |
根本の正しさが悪の色を染めるようになった |
Ere nescience shall be reaffirmed |
無知が再び認められるまで |
How long, how long? |
どのくらいかかるのだろうか、どのくらい |
終曲は最初、創世記のような宗教的な人類の歴史を語っているのかと思った。
しかし詩を読んでいくとどうもしっくりこない。
そこで題名を考えると一人の人間の生まれる前、意識が生まれる前と死んだ後、どちらにしても意識がない状態のことを言っているのかと考えた。
すると、「無知が再び認められる」とは死ぬということだろうか。
根本の正しさとは、神羅万象、楽しいこと、悲惨なこと、全てをひっくるめて感情抜きにそうである、正しいことであるとすることになる。
「悪の色を染める」とは悲しい、悲惨だ、正しくないと思い、良い悪いを判断することになるだろう。
そして「どのくらいかかるのだろうか」とは、この世の悲しみ、憤りを感じなくていよい状態、つまり死を渇望しているかのように受け取れる。
詩の作者は早くこの生を終わらせたいと思っているのだろうか。
この詩集が出たのが1909年、作者は69歳前後だ。
まだあと約20年生きることになる。
How long のところで歌は感情を込める。
曲は静かな諦観を表しているように思える。
today today close
diary 2023-11-6 (月) 月齢22.4 曇り・晴れ
バッハの無伴奏Vcをピエール・フルニエで、フィリップ・ジョーンズはガブリエリを中心に聴く。
ブリテンの冬の言葉を再編集して今の表示方式に改めた。
今日はとても暑く半袖の人も多かったが「11月の1日の終わりに」から寒々とした音を感じる。
真夜中の鉄道でのピアノはさらに冷え冷えとして響き渡る。
悠久の時間の流れ、人間の愚かな行い、旅、これは人生の旅にもつながるのだろう、赤ん坊から老人になって死んでゆく様々な時期のありよう、自然の営みと時間。
鉄道での少年と囚人の出会いは温かい。
終曲は悲しみや心の痛みから解放されたいということだろうか。
diary 2024-12-6(金) 月齢 4.9 晴れ
クイケンのバッハ・カンタータBWV 249、6、サティ・ジュ・トゥ・ヴーを全演奏家で、バッハ・無伴奏ヴァイオリン(3)をユリア・フィッシャーで聴く。ブリテン「冬の言葉」を現在の型に変更。
不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい