ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich(1906-1975)
交響曲第14番 op.135 死者の歌 (1969)
data & others close
1 深き淵より / 2 マラゲーニャ / 3 ローレライ / 4 自殺 / 5 心して / 6 マダム、ご覧なさい / 7 ラ・サンテ監獄にて / 8 コンスタンチノープルのサルタンへのザポロージャ・コサックの返事 / 9 おお、デルヴィク、デルヴィク / 10 詩人の死 / 11 むすび
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 / 07 / 08 / 09 / 10 / 11
1 深き淵より De profundis (Federico Garcia Lorca (1899-1936))
Sto goryacho vlyublyonnykh |
100人の熱き恋人たちが |
Snom vekovym usnuli |
永遠の眠りについた |
Gluboko pod sukhoy zemlyoyu. |
乾いた土の下深く |
Krasnym peskom pokryty |
赤い砂が覆う |
Dorogi Andaluzii. |
アンダルシアの道 |
Vetvi oliv zelyonykh Kordovu zaslonili, |
コルドヴァに緑のオリーブの木々の大枝が広がる |
Zdes im kresty postavyat |
ここに十字架が立つだろう |
Shtob ikh ne zabyli lyudi. |
人々が彼らを忘れないように |
Sto goryacho viyublyonnykh |
100人の熱き恋人たちが |
Snom vekovym usnuli. |
永遠の眠りについた |
2 マラゲーニャ Malaguena (Federico Garcia Lorca (1899-1936))
Smert voshla | 死がうろつき回る |
ushla | 入っては出てゆく |
Iz taverny. | 居酒屋を |
Chyornyve Kon | 黒い馬と |
tyomnyye dushi | 黒い魂が |
V ushchelvakh | さまよう |
gitary brodvat. | ギターの谷間を |
Zapakhli solvu | 塩と |
zharkov krovvu | 熱い血の匂いが |
Sotsvetva | 行き渡る |
zubi nervnov | いらだつ海の小花に |
A smert | 死が |
usvo wkhodit | 入ったり出たり |
vkhodit | うろつき続け |
I vsyo | 離れようとはしない |
ne uidvot Iz taverny | 居酒屋を |
3 ローレライ Lorelei (Guilleaume Apollinaire (1880-1918))
belokuroy koldunye iz prireinskovo kraya |
ラインの国の金髪の魔女のもとに |
Shli muzhchiny tolpoy, ot lyubvi umiraya. |
恋焦がれた男たちが群れ成してやって来た |
I velel yeyo vyzvyt yepiskop na sud, |
そこで司教は彼女を呼び出した |
Vsyo v dushe yei proshchaya za yeyo krasotu. |
美しい顔に免じて彼女のすべてを許していたのだが |
„O, skazhi, Loreleya, chyi glaza tak prekrasny, |
「おお、ローレライ、美しい目を持つ娘よ、 |
Kto tebya nauchil etim charam opasnym?" |
誰がお前にこの危険な魔法を教えたのだ」 |
„.Zhizn mne v tyagost, yepiskop, i proklyat moy vzor. |
「人生は私には重荷です、司教さま、私の目は呪われているのです |
Kto vzglyanul na menya, svoy prochol prigovor. |
私を見つめた人は誰も死ぬことになるのです |
O, yepiskop, v glazakh moikh plamya pozhara, |
おお、司教さま、私の目は炎にあふれています、 |
Tak predate zhognyu eti strashnyye chary!" |
だから私の魔法を燃やしてください」 |
„Loreleyaa, pozhar tvoy vsesilen: ved ya |
「ローレライ、お前の炎はとても強いものだ。私でさえ |
Sam toboy okoldovan i tebe ne sudya.! |
魅了され、裁けない。」 |
„Zamolchite, yepiskop! Pomolites i verte: |
「おやめください、司教さま!お祈りをそしてわかってください |
Eto volya Gospodnya - predat menya smerti. |
神が私の処刑をお定めになった |
|
|
Moy lyubimyi uyekhal, on v dalyokoy strane. |
恋人は行ってしまい、遠い国にいるのです |
Vsyo teper mne ne milo, vsyo teper ne po mne. |
喜びなどなく、全てが虚しいのです |
Sertse tak isstradalos, shto dolzhna umeret ya. |
心はとても病み、死ぬばかりです |
Dazhe vid moy vnushayet mne myslio o smerti. |
自分の容姿さえ死を思わせます |
Moy lyubimyi uyekhal, is etovo dnya |
恋人が行ってしまった、あの日からずっと、 |
Svet mne belyi ne mil, noch v dushe u menya." |
何の喜びもなく、心は真っ暗です |
I tryokh rytsarei kliknul yepiskop: Skoreye |
司教は3人の騎士に命じた 「急いで |
Uvedite v glukhoy monastyr Loreleyu. |
ローレライを遠い修道院に連れて行くのだ |
Proch, bezumnaya Lor, volookaya Lor! |
行ってしまえ、狂ったローレ、つぶらな瞳のローレよ! |
Ty monakhiney stanesh, i pomerknet tvoy vzor!" |
お前は修道女になるのだ、そうすればお前の目は静まるだろう」 |
|
|
Troye rytsarei s devoy idut po doroge. |
3人の騎士は娘を導いて行く |
Govorit ona strazhnikam khmurym i storgim: |
彼女は威厳のある厳しい護衛たちに懇願する |
„.Na skale toy vysokoy daite mne postoyat, |
「あの岩の上に立たせてください |
Shtob unidet moy zamok mogla ya opyat, |
もう一度私の城を見るために |
Shtob svoyo otrazhenye ya uvidela snova |
ラインに映る私の姿を見させてください |
Pered tem kak voiti v monastyr vash surovyi." |
厳しい女子修道院に入る前に」 |
Veter volosy sputal, i gorit eyo vzglyad, |
茶色の髪は揺れ、目は燃えていた |
Tshchetno strazha krichit yei: „Loreleya, nazad!" |
護衛たちが呼びかけたが虚しかった「ローレライ、下がれ!下がれ!」 |
|
|
„Na izluchinu Reina ladya vyplyvayet, |
「ラインの曲がった辺りに船がやってくる、 |
V nei sidit moy lyubimyi, on menya prizyvayet. |
あそこに恋人がいる、彼が呼んでいる |
Tak legko na dushe, tak prozrachna volna.." |
心はとても軽やかで、波はとても澄んでいる」 |
S vysokoy skaly v Rein upala ona, |
岩からラインの中へローライは落ちていった、 |
Uvidav otrazhonnyye v gladi potoka |
川の穏やかな流れに |
Svoi reinkiye ochi, svoy soinechnyi lokon. |
自分の目と日に照られた巻き毛を見ながら |
4 自殺 The Suicide (Guilleaume Apollinaire (1880-1918))
Tri lilii, tri lilit, lili tri na mogile moyen bez kresta. |
三本のゆり、三本のゆり、三本のゆりが十字架のない私の墓の上に |
Tri lilii, chyu pozolotu kholodnyye very sduvayut, |
三本のゆり、凍てつく風がその金粉を吹き飛ばし |
I chornoye nebo, prolivshis dozhdyom, ikh poroy omyvayet, |
黒い空が時々その上に雨をばら撒く |
I slovno u skipetrov groznykh, torzhestvenna ikh krasota |
その美しさは荘厳な王笏と同じく憂を帯びている |
Rastoyot iz rany odna, i kak tolko zakat zapylayet, |
一本は私の傷口から生え、日没になると |
Okrovavlennoy kazhetsya skorbnaya liliya ta. |
この悲しげなゆりは血まみれに見える |
Tri lilii, tri lilii, lili tri na mogile moyei bez kresta. |
三本のゆり、三本のゆり、三本のゆりが十字架のない私の墓の上に |
Tri lilii, chyu pozolotu kholodnyye vetry sduvayut. |
三本のゆり、凍てつく風がその金粉を吹き飛ばす |
Drugaya iz sertsa rastyot moyevo, shto tak silno stradayet |
もう一本は私の心臓から生え、私を悶え苦しませる |
Na lozhe chervivom; a tretya kornyami me rot razryvayet. |
虫のたかるベッドの上;三本目の根は私の口を引き裂く |
Oni namogile moyei odinoko rastut, i pusta |
寂しくゆりは私の墓に生える、無益に |
Vokrug nikh zemlya, i kak zhizn moya, proklyata ikh krasota. |
周りは大地のみ;私の人生のよう、その美しさは呪われている |
Tri lilii, tri lilii, lilii tri na mogile moyei bez kresta. |
三本のゆり、三本のゆり、三本のゆりが十字架のない私の墓の上に |
5 心して On Watch (Nacheku) (G. Apollinaire/M. Kudinov)
V transhee on umryot do nastuplen’ya nochi, |
塹壕の中で夜が来る前に彼は死ぬ |
moi malenki soldat, chei utomlyonni vzglyad |
私のかわいい兵士、疲れ切った目をして |
iz-za ukritiya sledil vse dni podryad |
シェルターから毎日毎日見つめ続けた |
za Slavoi, shto vzletet uzhe ne khochet |
栄誉のため、それは舞い上がる望みを失ってしまった |
Sevodnya on umryot do nastuplen’ya nochi, |
今日彼は夜が来る前に死ぬ |
moi malenki soldat, lyubovnik moi i brat. |
私のかわいい兵士、私の愛する人、私の兄弟 |
|
|
I vot poetomu khochu ya stat krasivoi. |
だから私は綺麗になりたい |
Pust yarkhm fakelom grud u menya gorit, |
明るいたいまつのように私の胸を燃やして |
pust opalit moi vzglyad zasnezhonnie nivi, |
私の視線で雪野原を焦がし |
pust poyasom mogil moi budet stan obvit. |
墓の帯を私の腰に巻きつけて |
V krovosmesheniji i v smerti stat krasivoi |
近親相姦と死の中で私は綺麗になりたい |
khochu ya dlya tovo, kto dolzhen bit ubit. |
殺されることになっている人のため |
|
|
Zakat korovoyu revyot, pilayut rozi, |
日没は雌牛のようにうめき、バラは明るく輝く |
i sinei ptitseyu moi zacharovan vzglyad. |
私は青い鳥をじっと見つめてうっとりする |
To probil chas lyubvi i chas likhoradki groznoi, |
愛が打つとき、恐ろしい熱病のとき |
to probil smerti chas, i net puti nazad. |
死が打つとき、もどる道はない |
Sevodnya on umryot, kak umirayut rozi, |
今日彼は死ぬ、薔薇が枯れるように |
moi malenki soldat, lyubovnik moi i brat. |
私のかわいい兵士、私の愛する人、私の兄弟 |
6 マダム、ご覧なさい On Watch II Madam, look! (Guilleaume Apollinaire (1880-1918))
”Madam, posmotrite! |
「マダム、ご覧なさい! |
Poteryali vy shto-to…“ |
何か落としましたよ」 |
”Akh, pustyaki! Eto serdtse moyo. |
「ああ、つまらないものですわ!ただの私の心です。 |
Skoreye evo podberite. |
すぐ拾い上げてね。 |
Zakhochu-otdam. Zakhochu- |
それをあげてもいいわ。また元に戻してもいいし、 |
Zaberu evo snova, poverte. |
本当よ。 |
I ya khokhochu, khokhuchu |
そして笑っちゃう、笑っちゃう、ハハハ、ハハハ、… |
Nad lyubovyu, shto skoshena smertyu." |
死でプッツリ切れた愛なんて」 |
7 ラ・サンテ監獄にて At the Santé Jail (Guilleaume Apollinaire (1880-1918))
Menya razdeli dogola |
丸裸にされた |
Kogda vveli v turmu: |
監獄に連れて来られたとき |
Sudboy srzhon iz-za ugla, |
運命に不意打ちされ |
Nizvergnut ya vo tum. |
暗闇に押し込められた |
|
|
Proshchai, vesyolyi khorovod |
さらば、陽気な仲間 |
Proshchai, devichii smekh. |
さらば、若い娘の笑い声 |
Zdes nado mnoy mogilnyi svod, |
頭の上は墓場の丸天井 |
Zdes umer va diya vsekh. |
ここは皆には死んだも同然 |
|
|
Nyet, ya ne tot, |
いいや、同じではない |
Sovsem ne tot, shto prezhde: |
以前とは全く違ってしまった |
Teper ya arestant, |
今は囚人だ |
I vot konets nadezhde. |
ここで希望は失せた |
|
|
V kakoy-to-yame, kak medved, |
穴の中のクマのように |
Khozhu vperyod-nazad. |
行ったり来たりする |
A nebo luchshe ne smotret |
そして空は、見ない方がまし |
Ya nebu zdes ne rad |
何の喜びもくれない |
Vakakoy-to yame, kak medved, |
穴の中のクマのように |
Khozhu vpervod-nazad |
行ったり来たり |
|
|
a shto ty pechal mnye etu prinyos? |
おまえはなぜこの悲しみをもたらすのか |
Skazhi, Vsemogushchli Bozhe. |
教えてくれ、全能の神よ |
O szhalsya, szhalsya! V glazaakh mokh netu slyoz, |
慈悲を、慈悲を、目には涙もない |
Na masku litso pokhozhe. |
顔は仮面のようだ |
|
|
Ty vidish, skolko neschastnykh serdets |
おまえはどのくらいの病んだ心臓が |
Pod svodom turemnym byotsva! |
この丸天井の監獄の中で脈打っているかわかるだろう |
Sorvi zhe s menya ternovyl venets |
頭から茨の冠を取ってくれ |
Ne to on mnye v mozg vopyotsya |
脳を突き刺さないように |
|
|
Den konchilsya. Lampa nad golovyu |
1日が終わった 頭上のランプは |
Gorit okruzhonnaya tmoy |
暗闇に包まれて燃えている |
Vsyo tikho. Nas v kamere tolko dvoye: |
静まり返っている 独房には二人だけ |
Ya i rassudok moy |
俺と理性 |
8 コンスタンチノープルのサルタンへのザポロージャ・コサックの返事 Cossacks' Reply to the Sultan of Constantinople (Guilleaume Apollinaire (1880-1918))
Ty prestupney Varavvy v sto raz. |
貴様はバラバより100倍も汚いやつだ |
S Velsevulom zhivya po sosedstvu, |
ベルゼバブの隣に住み |
V samykh merzkikh grekhakh ty pogryaz, |
貴様は一番罪深い泥にまれてる |
Nechistotami vskormlennyi s detstva. |
ガキのころから汚いものを食ってきた |
nay: svoy shabash ty spravish bez nas. |
覚えておけ、貴様のサバトは俺たちなしに祝え |
Rak protukhshii, Salonik otbrosy, |
腐った癌、サロニカのクズめ |
Skvernyi son, shto nelzya rasskazat, |
口にもできない不快な悪夢だ |
Okivevskiy, gniloy i beznosyi, |
薮睨みの腐った鼻なしめ |
Ty rodilsya, kogda tvoya mat |
貴様は母親の穢らわしい痙攣の中 |
Izvivalas v korchakh ponosa. |
のたうって生まれたんだ |
Zloy palach Podolya, vzglyani: |
ポドーリアの狂った殺し屋、見てみろ |
Ves ty v ranakh, yazvakh i strupyakh. |
貴様は傷だらけ膿と瘡蓋だらけだ |
ad kobyly, rylo svinyi, |
馬のケツ、豚の鼻野郎 |
Pust tebe vse snadobya Skupyat |
薬をみんな買ってもらえ |
Shtob lechil ty bolyachki svoi. |
貴様の病気を治すためにな |
9 おお、デルヴィク、デルヴィク! O, Delvig, Delvig! (Wilhelm Küchelbecker (1797-1846))
O, Delvig, Delvig! Shto nagrada |
おお、デルヴィク、デルヴィク!どんな報いが |
I del vysokikh i stikhov? |
崇高な行いと詩にあるというのだ |
Talantu shto i de otrada |
才能ある者にとってどんな慰めが |
Sredi zlodeyev i gluptsov? |
悪者と愚か者のいる中であるというのだ |
V ruke surovoy Yuvenala |
ユヴァナリスの厳しい手で |
Zlodeyam groznyi bich svistit |
悪者を脅す鞭が鳴り |
I krasku gonit s ikh lanit. |
顔から血の気が引く |
I vlast tiranov zadrozhala. |
そして力ある独裁者が震える |
|
|
O,Delvig, Delvig? Shto gonenya? |
おお、デルヴィク、デルヴィク!迫害がどうした |
Bessmertiye ravno udel |
不滅も等しく定めだ |
I smelykh vdokhnovennykh del |
恐れを知らぬ見事な行いも |
I sladostnovo pesnopenya! |
そして優しい歌も |
Tak ne umryot i nash soyuz, |
だから我々の絆は死なない |
Svogodnyi, radostnyi i gordyi! |
自由で、よろこばしく誇り高い絆は |
I v schastye i v neschastye twyordyi, |
幸福な時も悲しい時もそれは固く変わらないのだ |
Soyuz lyubimtsev vechnykh muz! |
ミューズを永遠に愛する者の絆は |
10 詩人の死 The Poet's Death (Rainer Maria Rilke (1875-1926))
Poet byl myortv. Litso evo, khranya |
詩人は死んでいた 彼の顔は |
Vsvo tu zhe blednost, shto-to otvergalo. |
いつもの青白さを浮かべ何かを拒否していた |
Ono kogda-to vsyo o mire znalo, |
かつてそれは世界についてのすべてを知っていた |
No eto znanye ugasalo. |
しかしこの知識は失われ |
I vozvrashchalos v ravnodushye dnya. |
そして日々の無関心になっていった |
|
|
Gde im ponyat, kak dolog etot put? |
この道がどれほど長いものかどうやってわかるだろう |
Ol mir i on-vsyo byio tak vedino: |
おお!世界と彼 - かつてそれは一体だった |
Ozvora iushchelya, i ravnina |
湖も谷も平原も |
Evo litsa i sostavlyali sut. |
彼の顔のそれらはその本質を含んでいた |
|
|
Litso evo i bylo tem prostorom |
彼の顔はその広がりであった |
Shto tvanetsva k nemu i tshchetno invot, |
それは虚しく彼につながろうとしている |
A eta maska robkaya umryot, |
しかしこの怯えた仮面は朽ち果てるだろう |
Otkryto predostavlennaya vzoram, |
あからさまにさらされたまま |
Na tienye obrechonnyi, nezhnyi plod. |
傷みやすい果実は腐敗する運命なのだ |
11 むすび Conclusion (Rainer Maria Rilke (1875-1926))
Vsevlastna smert. |
死は全能である |
Ona na strazhe |
心しておかねばならない |
I v schastya chas. |
幸福の絶頂にいるときでさえ |
V mire vysshey zhizni ona v nas strazhdet. |
より良い暮らしの中にも我々の中でもがき苦しんでいる |
Zhivyot i zhazhdet |
それは生き続け 待ち侘び |
I plachet v nas. |
そして泣き叫んでいるのだ 我々の中で |
(KitajenkoのCD解説の英訳から)
ムソルグスキーは「死の歌と踊り」で子供の死、病弱な若い娘の死、酔った農夫の死、戦士の死を採り上げた。ショスタコーヴィチの「死者の歌」5曲目「心して」は兵士の死を扱っている。いずれも死後の魂が救われる兆しは聴こえない。ムソルグスキーの方の詩人はクトゥーゾフで内容は納得するものであったが、この「心して」の方はアポリネールの詩でゾッとするし、訳がわからない。
ギヨーム・アポリネール(Guillaume Apollinaire 1880-1918)は、サティのパラード上演の際のプログラムにシュルレアリスムという言葉を初めて使ったらしい。パラードのCDがあったので早速聴いてみた。水を流す音ジャー・ジャー、サイレンがウー・ウーと印象的で痛快だ。
シュルレアリスムというのは何となく訳のわからない芸術だと思っていたのでいい機会だから調べてみた。ウィキペディアによると、『理性による監視をすべて排除し、美的・道徳的なすべての先入見から離れた、思考の書き取りのことで、無意識の探求・表出による人間の全体性の回復を目指した。』とある。理性や道徳にとらわれない無意識の世界の表現ということだろう。夢の世界のことだから訳がわからないのは当たり前で、鮮烈でエログロナンセンスなんでも来いということらしい。
その先駆けでもあるアポリネールの詩だから分かろうとするのがいけないのかもしれない。実際死者の歌の第3曲目でローレライは岩から飛び降り、4曲目では墓の中の遺体は傷口と心臓と口から百合が生えるし、6曲目ではマダムが心をなくしてヵハヵハチョと笑い、8曲目でコザックが汚く罵る。
アポリネールは1911年のモナ・リザ盗難事件の容疑者としてサンテ刑務所に収容された。その時のことが第7曲目「ラ・サンテ監獄にて」だ。無実がわかり1週間で解放されたそうだ。
第5曲目「心して」の場面は戦場で、見張りの若い兵士が死ぬ運命になっている。ウサミナオキ氏のレコード解説には『詩は、アポリネールが戦地より恋人にあてた1915年5月15日づけの中から。あたしは、小兵士をまつ死神である。』と書かれている。「私」は死神であって兵士の姉であるというのがちょっと合点がいかない。が、近親相姦も何でもありのシュルレアリスムとすればこれもありか。ショッキングなほどいいのかもしれない。兵士が死ぬとき愛のときを死神が心待ちにしているというゾッとする内容だ。
アポリネール自身も第一次大戦に志願して参戦、1916年に塹壕で流れ弾をこめかみに受け開頭手術まで受けている。あっけらかんとしたシロフォンの渇いた音はまるで死者のあばら骨を叩いて遊んでいるようだ。ソプラノの鬼気迫る絶叫と追い討ちをかける打楽器群の凄まじい強打。
そして最終楽章の、「死は全能、歓喜の時も見守っている」と歌う二重唱の終わりに来る打楽器群の殴打もかなり効く。用心しろよとトドメを刺してくる。
無意識の中にはきっとグロテスクで強烈なエネルギーをもったブラックな部分があるのだ。それを認めないわけにはいかない。だいぶ全体性を回復したようだ。
9曲目デェルヴィクとは誰か。そしてこの詩の意味するところは何か。ロストロポーヴィチ&モスクワフィルのLP解説にあるウサミナオキ氏の文章を引用する。
キュヘルベケル Vilgelm Karlovich Kyukhelbeker (1797 -1846)はロシアの詩人、評論家で、ここでよびかけられている詩人 A. デルウィーク Anton A. Delvig (1798-1831)、ロシア近代文学の父とされている A. プーシキン Aleksandr S. Pushkin(1799-1837)と貴族学校同級生で、3人は詩を愛し、専制に反対する親友であった。(キュヘルベケルはプーシキンの長詩「エウゲニー・オネーギン」のオネーギンの、デルウィークはそのレンスキーのモデルといわれる。)
作者は、デカプリスト (12月党員)の反乱(1825年12月ロシア貴族階級進歩派の秘密団体は立憲制と農奴制廃止をもとめて武装反乱をおこしたが、すぐに弾圧され、参加者のうち5名が死刑、多数が無期または長期の流刑に処された)で死刑の判決をうけたが、減刑されて禁固と無期シベリア流刑となり、同地で死んだ。
その詩は古典主義的で格調たかい。第9楽章のテキストは、1929年プーシキンの流刑が動機となってつくられた、かなり長い詩「詩人たち」(1820) をちぢめたものである。
その詩は、ここの最初の4行ではじまり、「えらばれたものたちよ、俗世にやすらぎはない。神のさだめにしたがい、人びとに天上の『ふるさと」をおもいおこさせよ。 ミルトン、ホーマー、シルレルたちをみよ。人びとの運命の予言者よ、自由な魔術者よ、きみらは裏ぎりや暴政を罰し(ここに、ユウェナーリスを引用する4行がはいる)、悪業と悲哀にたちむかい、するどいまなこで理想をかたり、われらをはげまし、自由をうたう」。(大意)とのべ、ロモノーソフ、ピョートル大帝など口シアの偉人をたたえ、神聖な事業と詩のためのかたい友情をうたった(さいごの8行)あとで、「天才」デルウィークと「愛の詩人」プーシキンに「われらの命は労働と芸術のよろこびにささげられた。なんだというのだ?俗人たちにはわらわせておけ、かれらは無智で盲なのだ!」とむすぶ。
ユウェナーリスは「憤怒が詩をかかせる。」と宣言したローマ最高の諷刺詩人(1世紀後半-2世紀前半)。
today today close
diary 2023-4-17 (月) 月齢26.4 曇り・晴れ
ショスタコーヴィチの偉大な作品、交響曲14番「死者の歌」の記事を改訂。
11曲を1つの記事にまとめた。
なんと13100文字程度の記事になった。
各楽章を比較するボタンを作りたいがブログがパンクしないか怖い。
diary 2024-4-3(火) 月齢23.7 曇り・雨
リリングのバッハ・カンタータBWV199、シューベルト冬の旅をゲルネ&エッシェンバッハ、ファン・ダムで聴く。
トラブルスピーカーKEF LS50 Wireless II は今日は正常に聞けた。
ショスタコーヴィチの交響曲第14番「死者の歌」の記事を今のプログラムで新しく組み直した。5曲目「心して」や8曲目「ザポリージャコサック」を比較できるので楽しみだ。
不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい