シューベルト 5 菩提樹 冬の旅 Der Lindenbaum Winterreise / Schubert

シューベルト Franz Schubert (1797-1828)

5. 菩提樹 / 冬の旅 Der Lindenbaum / Winterreise

 

 data & others  close 

1. 冬の旅 5. 菩提樹 Der Lindenbaum

play 1·2·3·4·5

001 Ian Bostridge, Thomas Adès

002 Dietrich Fischer-Dieskau, Gerald Moore

003 Hans Hotter, Michael Raucheisen

004 Gerhard Hüsch, Hanns Udo Müller

005 Christoph Prégardien, Michael Gees

006 Crista Ludwig, Eric Werba

007 Hans Duhan, Ferdinand Foll

008 Ian Bostridge, Jurius Drake (2015)

 

 

ボストリッジ著「冬の旅 5 菩提樹」の章に挙げられた曲

    play 2 - 12 ALL

2. シューベルト: 楽に寄せる An die Musik, D. 547

    play Ian Bostridge · Julius Drake

3. シューベルト: 鱒 Die Forelle, Op. 32, D. 550

    play Ian Bostridge · Julius Drake

4. ジルヒャー「菩提樹」

    play The Boys Choir Of The Vienna Woods

5. 「菩提樹」ナナ・ムスクーリのヴァージョン

    play Nana Mouskouri - Der Lindenbaum -

6. シューマン リーダークライス たそがれ Op39-10 Schumann: Liederkreis, Op. 39 - Zwielicht

    play Jessye Norman · Irwin Gage

7. シューベルト: 魔王 Erlkonig D328

    play Jessye Norman - A Portrait - Erlkonig

8. シューベルト:水車屋職人と小川 (美しい水車屋の娘) D795-19 Der Müller und der Bach

    play Ian Bostridge · Saskia Giorgini

9. シューベルト:死と乙女 D531 Der Tod und das Mädchen, D.531

    play Jessye Norman · Phillip Moll

10. シューベルト:涙の雨 (美しい水車屋の娘) Op. 25, D. 795-10, Tränenregen

    play Ian Bostridge · Saskia Giorgini

11. シューベルト : ギリシャの神々 Die Götter Griechenlands, D. 677

    play Dietrich Fischer-Dieskau · Gerald Moore

12. マーラー:さすらう若人の歌 : Lieder eines fahrenden Gesellen

    Dietrich Fischer-Dieskau (1925-2012), Baritone

    Wilhelm Furtwängler (1886-1954) / Philharmonia Orchestra (1952)

    00:05 1. Wenn mein Schatz Hochzeit macht (恋人の婚礼の時)

    04:18 2. Ging heut Morgen übers Feld (朝の野を歩けば)

    09:04 3. Ich hab'ein glühend Messer (僕の胸の中には燃える剣が)

    12:34 4. Die zwei blauen Augen von meinem Schatz (恋人の青い瞳)

 

 

 

5. 菩提樹 Der Lindenbaum

Am Brunnen vor dem Tore, 

泉の近く、市門の前に

Da steht ein Lindenbaum;

菩提樹が立っている

Ich träumt' in seinem Schatten 

その木陰で夢を見たものだ

So manchen süssen Traum.

多くの甘い夢を

 

 

Ich schnitt in seine Rinde 

その樹皮に刻みつけた

So manches liebe Wort;

多くの愛の言葉を

Es zog in Freud' und Leide 

喜びにつけ悲しみにつけ

Zu ihm mich immer fort.

ぼくはそこに引きつけられた

 

 

Ich musst' auch heute wandern 

今日も歩いていかなければならなかった

Vorbei in tiefer Nacht, 

真夜中にそこを通って

Da hab' ich noch im Dunkel 

暗闇の中でも

Die Augen zugemacht.

ぼくは目を閉じた

 

 

Und seine Zweige rauschten, 

そしてその枝々は音をたてた

Als riefen sie mir zu:

ぼくを呼んでいるように

Komm her zu mir, Geselle, 

私のところにいらっしゃい、お若い方

Hier findst du deine Ruh'!

ここにあなたの安らぎがありますよ

 

 

Die kalten Winde bliesen 

冷たい風が吹きつけた

Mir grad' in's Angesicht, 

まっすぐぼくの顔に

Der Hut flog mir vom Kopfe, 

帽子が頭から飛んでいった

Ich wendete mich nicht.

ぼくは振り返らなかった

 

 

Nun bin ich manche Stunde 

今では何時間も旅をしている

Enfernt von jenem Ort, 

あの場所から離れて

Und immer hör ich's rauschen:

でもまだあのささやきが聞こえる

Du fändest Ruhe dort!

あそこに安らぎがあるのにと

(ヒュペリオンのシューベルト歌曲全集の英訳による)

 

 

イアン・ボストリッジの著書『シューベルトの「冬の旅」』(2017年、アルテスパブリッシング発行、岡本時子+岡本順治 訳)の「菩提樹」の章。ドイツにおける菩提樹の受け止め方、ロマン主義の「死へのあこがれ」、ゲーテやトーマス・マンなど広く深い教養を必要としているのと、一文が長いものが多く係り受けを読み解いていくのが難しいので難儀する。

 

章の初めに、「ドイツ統一がなしとげられたのは、ドイツ芸術、とりわけドイツ・リートのおかげだ」とするビスマルクの言葉と、「すべての生命の目的は死にあり無機物のほうが生物より以前に存在していた」というフロイトの言葉が掲げられている。

 

菩提樹のざわめきは、今の冬の枝ではなく過ぎた夏の枝葉のざわめきであり、菩提樹はホメロスの昔から祝祭とのつながりが強い不思議な力を持つ樹であったという。また、恋愛とも結びつきが強い。村の集会所の役割やドイツ人らしさのシンボルでもある「村の菩提樹」、木のもとで開かれる集会や法廷「人民集会の菩提樹」「裁きの菩提樹」でもある。1820年代の政治における冬の時代に旅人が夢見た夢は、ドイツ人が外国の干渉や官僚政治による圧政を受けずに菩提樹の下でみずからを統治した理想的な過去の時代のことであったのかもしれないと言う。

 

フリードリヒ・ジルヒャーは、最初のフレーズを下行せずに上行し短調部分を削って、ありふれた民謡「菩提樹」に作り直し、シューベルトの創作の本質的部分を骨抜きにした。

 

ドイツの重大で啓発的な文化が退廃的な闇であるナチズムへ追いやったのは、『第一世代のロマン主義者たちのあいだのひじょうに顕著な死へのあこがれ』であるとするドイツ歴史研究家ゴードン・A・クレイグの説を取り上げる。彼はロマン主義の「死滅への憧憬」が20世紀前半に進んで戦争に突入したことに関連があるとみなしている。シューベルトの歌曲の中に見つけられる「死の亡霊」はキリスト教信仰の産物でロマン主義以前のものだが、「魔王」「水車小屋の娘」「死と乙女」の中心に立っているのは菩提樹のざわめきで、歌とナチスによる大惨事を結びつける。

 

ゲーテは1826年に「古典主義は健全であるといえるが、ロマン主義は病んでいる」と宣言した。ゲーテの弟子ともいえるトーマス・マンは小説「魔の山」の中で「菩提樹」を登場させる。その最後、主人公ハンス・カストルプは戦場で確実に死滅に向かって進軍する中、気がつくと「菩提樹」を口ずさんでいた。「魔の山」は死に真正面から立ち向かうことが人生と芸術の本分だという考えをつつき回していて、「死への共感」はたやすく病的になるとも言っている。「菩提樹」は模範的にドイツ的で民衆の財産と説明する。この歌の背景にある世界は、禁断の愛の世界で、それは死の世界だと引用する。

 

自然はロマン主義的な主題で、喜びと癒しの源であるが、時には悪意を持つ邪悪な存在として具現化する。「菩提樹」では枝葉が旅人に横になって凍死することを誘い、「鬼火」ではきつね火が危険な場所へと誘い、「春の夢」では窓枠の氷がからかい、「かえりみ」では鳥たちが頭上に雪を払う。主人公カストルプも似通った冬の光景を見る。そして「冬の旅」の行程で学ぶ教訓のひとつ、「ギリシアの神々」で歌われる調和的で美しい世界であった自然は「ただたんに無関心で致命的」であり、「どうしようのなく無関心である」ということが明らかになる。

 

「菩提樹」にはまた記憶とのつながりがあり、プルーストの「失われた時を求めて」でのマドレーヌを食べる場面を挙げる。マドレーヌをひたす温かい液体はリンデンの花を煎じたもので、リンデンの花は無意識の記憶を呼び起こす。旅人にも愛の記憶、かつて手中にあったしあわせを思い起こさせる。

 

追記としてマーラーの「さすらう若人の歌」が採り上げられている。「冬の旅」に対して「夏の旅」でシューベルトの連作歌曲とつながりが顕著であるとしている。遍歴する渡世職人、一人だけの暇乞い、夜の旅立ち、別の男と結婚する娘、菩提樹の誘い。マーラーの旅人はその誘いに身を任せてしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「菩提樹」は愛の記憶を呼び起こし、死へと誘う。長調で始まり表面上は明るい曲なのにその裏には恐ろしい意味が潜んでいる。ボストリッジの言う邪悪な自然だろうか、「冬の旅」にはこの「死の誘い」がいくつか顔を出す。死の世界からの声、死神の誘いといったものだ。「菩提樹」がというよりその後ろにある死の世界(自然?)が「菩提樹」を借りて誘っているように思われる。「ここに安らぎがありますよ」という言葉が最後には「あそこに安らぎがあるのに」と言っているのは誘っている本人が「菩提樹」ではないように思われるからだ。ミュラーは意図的に「ここ」と「あそこ」と言葉を変えているのだろう。単に Ort と dort の韻を踏むだけではないと思う。

 

アドルノは著書「楽興の時」の中で、「死の巡回」としてのシューベルトの「さすらい」を次のように言い表している。「どの点を取っても中心点に対して同じ近さにあるというこの風景の特異な構造が、その風景の中を前進しないで経巡るさすらい人に明らかになる。つまり、あらゆる発展は、この風景の完全な否認であって、第一歩は、最後の一歩と等しく死に近くあり、巡回しながら風景の散らばった点が探されるが、決して風景そのものから離れることはないのである」と。…「主題は、物語を語らない、遠近法的な巡回をするだけである。だから、主題におけるあらゆる変化は、光の変化である。」…

 

中心には死があってその周りを巡る旅であるとすると、やはり最後のライアーマン辻音楽師は死からの誘いなのではないだろうか。ふっと心を許したとき死の世界に踏み込んでしまう。「美しき水車屋の娘」では主人公の死まで描いているが、「冬の旅」ではそれを暗示するところで終わる、そう考えるのは自然だと思う。

マーラーの「さすらう若人の歌」はぜひまた採り上げて深く聴いてみたい。

ボストリッジの本の5章に採り上げられた曲も聴けるようにした。

 年表  close 

社会状況

ミュラー

シューベルト

1789

フランス革命

 

 

1794

 

10/7ドイツ、侯国アンハルト・デッサウに仕立職人の家に生まれる

 

1797

 

 

1/31ヴィーン、リヒテンタールに教師の家に生まれる

1800

ベートーヴェン交響曲1番

6歳、ハウプトシューレ入学

 

1804

ナポレオン、皇帝に即位ベートーヴェン交響曲3番

 

 

1805

アウステルリッツ三帝会戦でオーストリア・ロシアがナポレオン軍に敗れる、ウィーン占領

 

 

1807

侯国アンハルト・デッサウ、ライン同盟に加わりフランスに従属

 

 

1808

ベートーヴェン交響曲第5番

14歳、母没

11歳、ヴィーン宮廷少年合唱団に入団、寄宿学校コンヴィクトに入学、寮のオーケストラに参加

1809

ナポレオン再びウィーン占領ハイドン没

15歳、父再婚

 

1810

 

 

13歳、初めて4手のピアノのための幻想曲作曲

1812

ナポレオン、ロシアで敗退。プロイセンでフランス占領軍に対する解放戦争始まる

18歳、ベルリン大学入学

15歳、宮廷楽長サリエリに作曲を習い始める、母没

1813

ライプツィヒでフランス軍敗れる。ウーラント「さすらい人の歌」出版

19歳、解放戦争の志願兵になる、グロースゲルシェンの戦い、パウツェンの戦い、クルムの戦い、プラハ、オランダ、ブリュッセルへ

16歳、コンヴィクト終了、王室普通上級学校で教員養成所に通う、父再婚

1814

ナポレオン退位エルバ島追放王政復古。ウィーン会議開始

20歳、ブリュッセルでユダヤ人既婚者と推定されるテレーゼと恋愛、ベルリンに戻る。

17歳、普通上級学校卒業。父親の勤める学校の助教員になる「糸を紡ぐグレートヒェン」「ミサ曲D105」をテレーゼ・グローブ歌う

1815

ナポレオン、エルバ島脱出ワーテルローの戦いで敗北、セントヘレナ島流刑、ウィーン会議終結

21歳、大学生活再開、友人の妹ルイーゼ・ヘンゼルと交際、古典文献学、ゲルマン研究に専念。

18歳、「野ばら」「魔王」

1816

 

22歳、ブレンターノの出現でルイーゼに失恋、シュテーゲマン家で劇「美しき水車屋の娘」演じる5篇

19歳、サリエリの証明書をつけてライバッハの音楽教師のポストに求職するが失敗「万霊節の連祷」「竪琴弾きの歌」「さすらい人」

1817

 

23歳、男爵ザックの研究旅行に随伴。ウェーバー訪問、ギリシャへ行く予定がペスト流行で中止となりイタリアへ向かう。男爵と決別。

20歳、フォーグルを紹介される「死と乙女」「ます」「楽に寄す」

1818

 

24歳、ローマ、フィレンツェ、ヴェローナ、ミュンヘン、ドレスデンに戻る。

21歳、ロッサウ転居。以降両親の生活から離反、エステルハージ家のレッスンに招聘される「軍隊行進曲」

1819

カールスバート決議で自由主義・国民主義の抑圧・検閲

25歳、大学を正式に卒業していないため、デッサウの代用教員になり、副業で図書館員となる。

22歳、「プロメテウス」「ピアノ五重奏ます」

1820

 

26歳、「ローマ・ローマ人」全2巻を出版。世に知られる。父没。「旅する角笛吹きの遺稿より77の詩」出版(美しき水車屋の娘全25篇を含む)

23歳、友人のゼンとともに一時逮捕される「ラザルス」「魔法の竪琴」

1821

オスマントルコに占領されていたギリシャが独立戦争を始める。ウェーバー魔弾の射手

27歳、5月デッサウの参事官バゼドウの娘アーデルハイトと結婚。10月「ギリシャ人の歌」出版。ギリシャを讃える。「ロード・バイロン」「永遠のユダヤ人」「冬の旅」執筆

24歳、シューベルティアーデ始まる「ズライカ」「ミニョン」

1822

 

「ギリシャ人の歌」第2巻出版「新ギリシャ人の歌」

25歳、ヴェーバーとヴィーンで面会。病気に感染「僕の夢」「未完成」「さすらい人幻想曲」

1823

ベートーヴェンミサソレムニス

29歳、「冬の旅」第1部出版。

26歳、数日間総合病院に入院。「夜と夢」「美しき水車屋の娘」「ロザムンデ」

1824

バイロン、ギリシャで病死

30歳、「冬の旅」第2部を含む完成版出版。宮廷顧問官に任命される。

27歳、エステルハージ家の音楽教師に、「夕映に」「弦楽四重奏曲ロザムンデ」「弦楽四重奏曲死と乙女」「八重奏曲」

1825

 

 

28歳、フォーグルとオーストリア州旅行「若き尼」

1826

ウェーバー没

32歳、百日咳にかかる、ジモリンとフランツェンスパートに湯治、デッサウ劇場監督に「13番目」ウラニアに掲載

29歳、宮廷副楽長とケルンテン門劇場の副指揮者に応募するがどちらも失敗、「春に」「シルビアに」「弦楽四重奏曲15番」

1827

ベートーヴェン没

33歳、心気症のようなもので苦しむ、南西ドイツ旅行。ケルナー、ウーラントを訪問。ミュラー作品の出版をするシュヴァープと面会。冷淡なゲーテと面会。10/1死亡、小説「デボラ」ウラニアに掲載

30歳、4月「冬の旅」第1部を見つけ作曲始める。10月第2部を見つけ作曲開始。「即興曲」「ドイツ・ミサ曲D872」

1828

 

 

31歳、「冬の旅」第1部楽譜出版。兄フェルディナントの家に同居。11/19死亡。12月第2部楽譜出版。「ミサ曲D950」「弦楽五重奏曲」「3大ピアノソナタ」「交響曲グレート」「白鳥の歌」

 

 

 関連記事  close 

@ Schubert  

「冬の旅」について

記録(1)記録(2)記録(3)記録(4)記録(5)記録(6)

ヴィルヘルム・ミュラーとシューベルト 年表 Wilhelm Müller, Franz Schubert, chronological table

1 おやすみ 冬の旅 Gute Nacht Winterreise / Schubert

2 風見 冬の旅 Wetterfahne Winterreise / Schubert

3 凍った涙 冬の旅 Gefrorne Tränen Winterreise / Schubert

4 凍結 冬の旅 Erstarrung Winterreise / Schubert

5 菩提樹 冬の旅 Der Lindenbaum Winterreise / Schubert

6 あふれ流れる水 冬の旅 Winterreise / Schubert

7 流れの上で 冬の旅 Auf dem Flusse Winterreise / Schubert

8 かえりみ 冬の旅 Rückblick Winterreise / Schubert

9 鬼火 冬の旅 Irrlicht Winterreise / Schubert

10 休息 冬の旅 Rast Winterreise / Schubert

11 春の夢 冬の旅 Frühlingstraum Winterreise / Schubert

12 孤独 冬の旅 Einsamkeit Winterreise / Schubert

13 郵便馬車 冬の旅 Die Post Winterreise / Schubert

14 霜雪の頭 冬の旅 Der greise Kopf Winterreise / Schubert

15 カラス 冬の旅 Die Krähe Winterreise / Schubert

16 最後の希み 冬の旅 Letzte Hoffnung Winterreise / Schubert

17 村で 冬の旅 Im Dorfe Winterreise / Schubert

18 嵐の朝 冬の旅 Der stürmische Morgen Winterreise / Schubert

19 惑わし 冬の旅 Täuschung Winterreise / Schubert

20 道しるべ 冬の旅 Der Wegweiser Winterreise / Schubert

21 宿屋 冬の旅 Das Wirtshaus Winterreise / Schubert

冬の旅 宿屋の3つの演奏パターン

22 勇気 冬の旅 Mut Winterreise / Schubert

23 幻日 冬の旅 Die Nebensonnen Winterreise / Schubert

24 ライアー回し 冬の旅 Der Leiermann Winterreise / Schubert

シューベルト 歌曲全集 ディスカウ Alle Lieder / Schubert

シューベルト 歌曲全集2 Lieder / Schubert

ピアノソナタ全集 Piano Sonatas / Schubert

弦楽四重奏曲全集 String Quartets / Schubert

弦楽五重奏曲 String Quintet D956 / Schubert

至福 Seligkeit D433 / Schubert

死と乙女 Der Tod und das Mädchen D531 / Schubert

音楽に An die Musik D547 / Schubert

夜と夢 Nacht und Träume D827 / Schubert

春に Im Frühling D882 / Schubert

弦楽四重奏曲第15番 String Quartet 15 D887 / Schubert

ピアノソナタD960 Piano Sonata D960 / Schubert

 

 today  today close 

diary 2024-2-15(木) 月齢5.3 晴れ
リリングのバッハ・カンタータBWV 7、8、9、ペトレンコでショスタコーヴィチ4番を聴く。
トラブルスピーカーKEF LS50 Wireless II は今日は正常に聞けた。
「菩提樹」をアップした。明るくてほっとするが「死の誘い」ととらえると複雑だ。もっといろいろ調べてみたい。

不快にさせる広告は見たくないどんなに不快でも広告は見たい